オモシロ記事工場のワタナベミツテルがお送りする月刊セレクト・オレスペシャルは厳選音楽プレイリストです。
Spotifyのプレイリストと楽曲のYoutube動画と解説をご用意しました。
Spotifyのプレイリスト(移動用)はこちらです。
Spotifyは、音楽やポッドキャストが聴き放題になるサービスです。
スマートフォンやパソコンにアプリをインストールすることで、世界中の様々なジャンルの音楽や、興味深いポッドキャストを好きなだけお楽しみいただけます。
広告が入る代わりに無料で利用できるプランと、広告なしでオフライン再生なども可能な有料のプレミアムプランがございます。ご自身のライフスタイルに合わせてお選びいただけますので、もしよろしければ一度お試しになってみてはいかがでしょうか。
Youtube動画と解説(お部屋でじっくり用)は以下です。
①君島大空*笑止
ギタリスト兼シンガーソングライター、君島大空さんの楽曲「笑止」(しょうし)は、その独創的な世界観が凝縮された一曲です。複雑に絡み合うギターフレーズと、繊細かつ力強い歌声が織りなすサウンドは、聴く者の心を深く揺さぶります。内省的な歌詞が紡ぎ出す物語は、聴く人それぞれの解釈を促し、何度でも聴き返したくなる中毒性を持っています。彼の多才なクリエイティブが光る、まさに心を捉える傑作です。
②cero*Summer Soul
都会的なサウンドと日常を切り取る歌詞で人気のcero。彼らの代表曲の一つ「Summer Soul」は、夏のけだるさやノスタルジーを鮮やかに描いた名曲です。軽快なリズムと心地よいグルーヴが特徴で、一度聴けば忘れられない印象的なメロディが魅力。都会の喧騒の中に感じる夏の情景や、ふとした瞬間の感情が丁寧に表現されており、聴く人を夏の思い出へと誘います。何度でも聴きたくなる、ceroらしい洗練されたサマーチューンです。
③原田知世*銀河絵日記
女優として、そして歌手として長きにわたり多くの人々を魅了し続ける原田知世さん。彼女の歌声は、透明感と温かさを兼ね備え、聴く人の心にそっと寄り添います。「銀河絵日記」は、そんな彼女の魅力を存分に感じさせる一曲。穏やかなメロディに乗せて、日常のささやかな出来事や、心に浮かぶ情景が絵日記のように綴られます。心地よいサウンドと優しい歌声が、忙しい日々の中で忘れがちな大切なものに気づかせてくれるような、心安らぐ作品です。
④Homecomings*slowboat
京都を拠点に活動し、そのノスタルジックで文学的なサウンドで多くのファンを魅了するHomecomings。彼らの楽曲「slowboat」は、まさにバンドの真骨頂とも言える一曲です。浮遊感のあるメロディと、温かくもどこか切ない歌声が、ゆっくりと心に染み渡ります。まるで映画のワンシーンを切り取ったかのような情景が目に浮かび、聴く人を遠い記憶や夢の中へと誘うでしょう。日々の喧騒から離れ、ゆったりとした時間を過ごしたい時に最適な、心に響く名曲です
⑤Nabowa*きょうの空
京都を拠点に活動するインストゥルメンタルバンド、Nabowa。彼らの奏でる音楽は、ジャンルを超えた多様な要素が融合し、聴く人の心に温かい光を灯します。「きょうの空」は、そんな彼らの魅力が詰まった一曲。叙情的(じょじょうてき)で美しいメロディが、まるで広がる空を見上げているかのような開放感を与えてくれます。日々の移ろいや、ふとした瞬間の感情が音として表現されており、言葉がなくとも深く心に響くでしょう。心地よいサウンドに身を委ね、穏やかな時間を過ごしたい時にぴったりの楽曲です。
⑥MONO NO AWARE*風の向きが変わって
独自のユーモアと文学的なセンスで、日常の風景を鮮やかに切り取るMONO NO AWARE。彼らの楽曲「風の向きが変わって」は、そのユニークな世界観が存分に味わえる一曲です。軽妙なバンドサウンドに乗せて、どこか哲学的な問いかけや、心象風景が描かれます。予測不能な展開と、一度聴いたら忘れられないメロディが心地よく、聴くたびに新たな発見があるでしょう。移り変わる日常の中で、ふと立ち止まって空を見上げたくなるような、彼らならではの魅力が詰まった作品です。
⑦きのこ帝国*クロノスタシス
叙情的(じょじょうてき)でどこか退廃的(たいはいてき)な世界観で、多くのリスナーを魅了したきのこ帝国。彼らの代表曲の一つ「クロノスタシス」は、その独特なバンドサウンドと哲学的な歌詞が融合した名曲です。浮遊感のあるギターサウンドと、切なくも美しいボーカルが織りなすハーモニーは、聴く人の心に深く語りかけます。時間や記憶、そして存在の曖昧さを問いかけるような歌詞は、聴くたびに新たな感情を呼び起こすでしょう。彼女らの音楽性が凝縮された、まさに彼女らの真骨頂とも言える作品です。
⑧Tempalay*あびばのんのん
サイケデリックでオルタナティブなサウンドが特徴のTempalay。彼らの楽曲「あびばのんのん」は、その独特な世界観が凝縮された一曲です。浮遊感のあるシンセサイザーと、どこか掴みどころのないボーカルが織りなすサウンドは、聴く人を不思議な夢の中へと誘います。日常と非日常が混じり合うような歌詞は、聴くたびに新たな発見があり、何度でも聴き返したくなる中毒性を持っています。彼らの音楽の魅力が詰まった、まさに彼らにしか生み出せない作品です。
⑨羊文学*人間だった
オルタナティブロックシーンで絶大な支持を集める羊文学。彼女らの楽曲「人間だった」は、繊細でありながらも力強いバンドサウンドと、ストレートな歌詞が胸に突き刺さる一曲です。塩塚モエカさんの透き通るような歌声と、感情豊かなギターサウンドが織りなす世界観は、聴く人の心を深く揺さぶります。人間が持つ弱さや葛藤、そして希望を描いた歌詞は、聴くたびに新たな感情を呼び起こすでしょう。彼女らの音楽性が凝縮された、現代を象徴するような作品です。
⑩The SALOVERS*SAD GIRL
瑞々(みずみず)しい感性と衝動的なサウンドで、一世を風靡したThe SALOVERS。彼らの楽曲「SAD GIRL」は、若者の繊細な感情と、どこか危うい魅力を併せ持った一曲です。衝動的なギターロックサウンドに乗せて、切なくも美しいメロディが心に響きます。思春期の揺れ動く心情や、葛藤が赤裸々に描かれた歌詞は、多くのリスナーの共感を呼びました。彼らの初期衝動と才能が爆発した、まさに当時の彼らを象徴するような作品です。