月刊セレクト・オレスペシャル2025年10月号

スポンサーリンク

月刊セレクト・オレスペシャルは、オモシロ記事工場のワタナベミツテルがお送りする厳選音楽プレイリストです。

昨今、巷で話題になった曲を集めてSpotifyのプレイリストその楽曲のYoutube動画と解説をご用意しました。

Spotifyは、世界中で使われている音楽のストリーミングサービスです。インターネットにつながっていれば、パソコンやスマートフォンなどを使って、たくさんの曲をいつでも聴くことができます。

無料でも楽しめますが、有料プランに登録すると、広告なしで聴けたり、音質を良くしたりできます。あなたの音楽ライフを豊かにしてくれるサービスです。

News!
Spotifyの無料プランが2025年9月15日にアップデート。これまで広告付きのシャッフル再生のみでしたが、新たに好きな曲を選んで再生できるようになりました。

① Chilli Beans. – Welcome

2019年に結成された3人組ガールズバンド、Chilli Beans.。洋楽のようなクールなサウンドと、ポップでキャッチーなメロディが融合した新しい音楽性が注目を集めています。通称「チリビ」として、Z世代を中心に人気を拡大中です。

そんな彼女たちの代表曲の一つが「Welcome」。心地よいボーカルと、ソリッドなギターリフが最高のグルーヴを生み出しています。爽やかで軽快なサウンドは、まるで心地よい風が吹き抜けるよう。ドライブや散歩といった日常のシーンにぴったりな、何度でも聴きたくなる中毒性のあるナンバーです。

Chilli Beans.のWelcomeの収録されたアルバムをSpotifyで聴く

② サンボマスター – 笑っておくれ

1999年に結成された3人組ロックバンド、サンボマスター。魂を揺さぶる熱いロックサウンドと、聴く人の心にまっすぐ突き刺さるようなストレートな歌詞が魅力です。「世界を愛と平和で満たす」という一貫したメッセージは、多くのファンに勇気と希望を与え続けています。

この「笑っておくれ」は、そんな彼らの真骨頂ともいえる応援歌です。落ち込んだり、もうダメだと感じたりする夜に、そっと寄り添い、優しく背中を押してくれます。「笑っておくれ」というシンプルで力強い言葉が、心の奥底に染み渡り、再び立ち上がる勇気を与えてくれる名曲です。

この曲のMV(Music Video)は、佐久間宣行のオールナイトニッポン0で生放送中に録画された映像とラジオのリスナーの投稿動画によって作成されています。

サンボマスターの笑っておくれの収録されたアルバムをSpotifyで聴く。

③ 羊文学 – Feel

2012年に結成され、2020年にメジャーデビューした3人組バンド、羊文学。文学的で繊細な歌詞と、透明感あふれるサウンドが特徴です。現代の若者の抱える孤独や不安といった感情をリアルに描き出し、多くの共感を呼んでいます。まるで白昼夢を見ているかのような、独特の世界観は唯一無二です。

この「Feel」は、そんな羊文学の魅力を存分に感じられる1曲です。透明感のある歌声と、幻想的なサウンドスケープが織りなす浮遊感が心地よく、聴くたびに夢の中にいるような感覚になります。静かでミニマルなサウンドの中に、熱い想いや感情が秘められており、心の奥深くまで響き渡ります。

羊文学のFeelの収録されたシングルをSpotifyで聴く。

④ ラッキーオールドサン – 深夜テンション

男女ボーカルデュオ、ボーカルのナナとギターの篠原良彰によるアコースティックバンド、ラッキーオールドサン。彼らの音楽は、どこか懐かしいフォークソングのような温かさと、現代の日常に寄り添う等身大の歌詞が特徴です。飾らない自然体なサウンドは、多くの人々に愛されています。

この「深夜テンション」は、そんな彼らの魅力が詰まった代表曲の一つ。アコースティックギターの柔らかな音色と、素朴で温かい歌声が、真夜中の静けさを優しく表現しています。何かに思い悩んで眠れない夜、誰もが経験するであろう瞬間を切り取った歌詞が共感を呼びます。心がざわつく夜に聴くと、不思議と落ち着きを与えてくれるでしょう。

ラッキーオールドサンの深夜テンションの収録されたアルバムをSpotifyで聴く

⑤ YONA YONA WEEKENDERS – 寿司と酒

「ツマミになるグッドミュージック」を掲げ、2016年に結成された4人組バンド、YONA YONA WEEKENDERS。ソウル、ファンク、AORといったジャンルを巧みに取り入れ、都会的で心地よいグルーヴを生み出しています。金曜日の夜に聴きたくなるような、お酒を片手にリラックスして楽しめるサウンドが特徴です。

この「寿司と酒」は、まさに彼らのコンセプトを象徴する1曲。タイトルからして最高で、仕事終わりに聴きたくなるご褒美のようなチルソングです。疲れた心と体を癒してくれる優しいメロディと、共感性の高い歌詞が、聴く人の心を満たしてくれます。金曜日の夜に聴けば、週末の喜びが倍増すること間違いなしです。

YONA YONA WEEKENDERSの寿司と酒の収録されたアルバムをSpotifyで聴く。

⑥ Tempalay – 預言者

2014年に結成された3人組ロックバンド、Tempalay。サイケデリックで実験的なサウンドと、予測不能な展開が特徴で、聴く人を独自の音楽世界へと誘います。ジャンルにとらわれない自由な発想と、高い演奏技術に裏打ちされた唯一無二のグルーヴは、多くの音楽ファンを魅了し続けています。

スポンサーリンク

この「預言者」は、そんな彼らのユニークな音楽性が存分に発揮された1曲。ミニマルで中毒性のあるフレーズから始まり、徐々にサウンドが変貌していく展開は、まるでSF映画のワンシーンを観ているかのようです。聴くたびに新しい発見があり、何度聴いても飽きることがありません。

Tempalayの預言者の収録されたアルバムをSpotifyで聴く

⑦ ブランデー戦記 – Coming-of age Story

ブランデー戦記は、2022年に神戸で結成されたばかりの3ピースバンドです。結成からわずか1年足らずで注目を集め、瞬く間に若者の間で話題になりました。力強くも繊細な歌声と、叙情的なメロディが心に深く刺さるロックサウンドで、彼らの勢いは止まりません。ライブでの熱量が伝わってくるような、躍動感あふれる演奏も大きな魅力です。

この「Coming-of age Story」は、そんな彼らの等身大の想いが詰まった一曲です。「成長物語」を意味するタイトル通り、大人になることへの期待と不安が入り混じった複雑な感情を歌っています。サビの疾走感あふれるメロディは、未来に向かって走り出すような力強さを感じさせます。ティーンエイジャーだけではなく、かつて誰もが経験した「思春期」を思い出させてくれる、心に深く響く青春ソングです。

ブランデー戦記のComing-of age Storyの収録されたアルバムをSpotifyで聴く

⑧ YAJICO GIRL – Ebi Fry

YAJICO GIRLは、2012年に大阪で結成された5人組バンドです。インディーズ時代から注目を集め、2019年にメジャーデビュー。おしゃれでダンサブルなサウンドと、ボーカル・四本晶の浮遊感のある歌声が特徴です。80年代のシンセポップや、シティポップの要素を現代的に昇華させた、独自の音楽を確立しています。

この「Ebi Fry」は、YAJICO GIRLの持つユーモアと、グルーヴィーなサウンドが心地よい一曲です。曲名が「エビフライ」と聞くと少し驚きますが、その名の通り、日常の中にある些細な幸せや喜びを歌っています。聴いていると自然と体がリズムに乗ってしまうような、軽やかでキャッチーなメロディが魅力です。疲れた時に聴くと、心をフッと軽くしてくれるような、そんな魔法のような力を持っています。

YAJICO GIRLのEbi Fryの収録されたアルバムをSpotifyで聴く

⑨ 汐れいら – 備忘ロック

2018年から活動を始めたシンガーソングライター、汐(うしお)れいら。作詞作曲を自ら手がけ、等身大の言葉で綴られた歌詞と、心にまっすぐ響くメロディが特徴です。日常のささやかな出来事や、心の中の葛藤を赤裸々に歌い上げるスタイルは、多くのリスナーから共感を得ています。

この「備忘ロック」は、彼女の音楽性を象徴するような1曲です。力強いロックサウンドに乗せて、日々の出来事を「備忘」として記録するように歌い上げています。聴くたびに新しい発見があり、自分の大切な思い出を振り返りたくなるような力を持っています。彼女のまっすぐな歌声は、きっとあなたの心に勇気を与えてくれるでしょう。

汐れいらの備忘ロックの収録されたアルバムをSpotifyで聴く

⑩ Saucy Dog – スパイス

2013年に結成された3人組ロックバンド、Saucy Dog(サウシードッグ)。ボーカル石原慎也の心に響く歌声と、日常を丁寧に切り取った歌詞が若者を中心に絶大な支持を集めています。エモーショナルで心温まるサウンドは、多くの人が共感できる「愛」をテーマにしています。

この「スパイス」は、そんな彼らの温かい音楽性が存分に感じられる1曲。温かくて優しい歌声が、日々の生活に彩りを与えてくれます。大切な人との何気ない日常が、どれだけ愛おしいかを改めて感じさせてくれるような歌詞が心に響きます。心にじんわりと染み渡る、温かいメッセージソングです。

Saucy Dogのスパイシーの収録されたシングルをSpotifyで聴く

⑪ 秦基博×TOMOO – 青葉

2006年のデビュー以降、多くの名曲を生み出してきたシンガーソングライター、秦基博。一方、2016年にメジャーデビューしたTOMOOは、独特な世界観と透明感のある歌声で注目を集めています。世代を超えた二人の才能が重なり合った、スペシャルなコラボレーションが実現しました。

この「青葉」は、そんな二人の声が織りなすハーモニーが極上の一曲です。秦基博さんの深みのある歌声と、TOMOOさんの澄んだ歌声が互いを引き立て合い、まるで心が浄化されていくような感覚になります。秋の始まりを感じさせる穏やかで美しいメロディは、心を安らぎで満たしてくれます。

秦基博×TOMOOの青葉の収録されたアルバムをSpotifyで聴く

送信中です

×

オモシロ記事工場は、にほんブログ村に参加し健闘しております。

にほんブログ村総合(およそ1,041,289サイト中)※2025.9月現在

ぜひ他の記事もお読みください。

こちらのボタンはこのサイトのランキングポイントが上がります。

にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ
にほんブログ村