【インターネットショッピングの30年史③】ポチりの裏側にあるマインド構造:SHEINとTemuが仕掛ける「価格の次元戦争」

スポンサーリンク

Why are we sometimes impressed by Amazon’s speed and other times waiting for Rakuten’s points to increase?
なぜ、ある時はAmazonのスピードに感動し、別の時は楽天市場のポイントアップを待つのでしょうか?

私たちの「買い物マインド」には、明確な構造があります。そして今、その構造を外から揺さぶっているのが、「価格破壊」を武器にした中国発の越境ECです。

シリーズ最終回は、完成したEC消費マインドの構造を明らかにし、市場の最前線で何が起きているかを分析します。

EC消費マインドの構造と国際競争の激化

①EC消費マインド・マトリクス:あなたのポチりの正体

以下に、示したX軸とY軸の定義をマトリクス化し、まとめてみた。

X軸(水平方向)は、探求マインド(出会いを求める) vs 目的マインド(効率を求める)

Y軸 (垂直方向)即時性(今すぐ欲しい) vs 計画性(吟味して買う)

※この表は、どのサービスに優劣付けることはなく、サービス上の性格の分析である。

スポンサーリンク

(目的×即時): Amazon, ヨドバシ 「最短・確実」の代名詞。
(探求×即時): SHEIN, ZOZOTOWN 「衝動買い」や「トレンド」への渇望を満たす。
(探求×計画): 楽天市場「お祭り」を楽しみ、ポイントを最大限に活かす計画的な買い回り
(目的×計画): メルカリ, Yahoo!オークション「最安値」や「掘り出し物」を粘り強く探し出す。

変革と国際競争の激化期(2020年〜現在):次元戦争の開始

このマトリクス構造を、外側から破壊しようとしているのが、中国発の越境ECです。

2020年〜 まずコロナ禍でECが生活に必須となり、市場が盤石になった直後に事態は動きます

2023年〜 SHEINやTemuが日本市場に本格参入。彼らの戦略は、物流の速さでも、ポイントの多さでもありません。それは、既存のサプライチェーンを飛び越えた「超高速・超低価格戦略」

この価格攻勢は、「これまでのECは高かったのではないか?」という根本的な疑問を消費者に投げかけ、日本のEC市場の価格の常識を、さらに一段階下に引きずり下ろそうとしています。

インターネットショッピングの30年は、「便利」を極め、「速さ」を競い、そして今、「価格」の常識を破壊されつつあります。

次の10年、さらに20年、30年、EC市場はどこに向かうのか。

それは、私たちが次にスマホで「ポチる」時に、どのサイトを選ぶかにかかっているのかもしれません。

【インターネットショッピングの30年】は、消費者の進化の歴史です。

ご愛読ありがとうございました。

あわせて読みたい
【インターネットショッピングの30年史①】「速さ」こそ正義と知る。インターネット文明の夜明けとAmazon... Do you remember the days when online shopping was a time-consuming process?あなたは「通販は時間がかかるもの」だった時代を覚えていますか? 今、深夜にポチッた...
あわせて読みたい
【インターネットショッピングの30年史②】「ポチる」から「売る」まで指一本。スマホと個人ECが消費を大... Have you ever paid attention to the movement of your fingers when using your smartphone?あなたは、スマホを触る時の指の動きを意識したことがありますか? 今、そ...

合わせて読みたい!Amazonの仕組み。

あわせて読みたい
なんでだろう?Yahooショッピングや楽天市場で頼んだ商品が、Amazonから送られてくるのなんでだろう? みなさんは、最近こんなケースはないだろうか?Yahooショッピングで頼んだ商品のはずなのに、Amazonのロゴの入った包装で送られてきたり、楽天市場で頼んだはずなのに、...

送信中です

×

オモシロ記事工場は、にほんブログ村に参加し健闘しております。

にほんブログ村総合(およそ1,041,512サイト中)※2025.10月現在

ぜひ他の記事もお読みください。

こちらのボタンはこのサイトのランキングポイントが上がります。

にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ
にほんブログ村