
このパッケージ、衝撃的というか、インパクトがあり購入。
最後に、これはソーセージです。と主張するが、なぜ『焼きとうもろこし』なのかと謎だったのだ。
最近、ソーセージにうるさい、僕の探求心に火がつく。
あわせて読みたい


30年来、追い求めていたパキッと言うソーセージの最高の味。インターネットの普及で『茹(ゆ)でた後に...
30年前、僕が三重県の鈴鹿サーキットで食べた世界一おいしいウインナーソーセージ。あの世界一の味にまた出会うのが、長年のロマンだった。コーラを飲みながら食べた、...
まず、最近おぼえた、湯で5分以上茹(ゆ)でて、ササっと焼く。

うーん。ブロッコリーを添えてみた。そして一口。まるで、あの夏の日を思い出す焼きとうもろこしそのもののジューシーな味がする。
なぜだ?

断面の写真として、解説すると、ちょうど真ん中あたりにとうもろこしが入ってる。それでとうもろこしの味がするんだね。
これは、食卓の注目を浴びる商品としてこれから流行るのかも。ってお味で。単純にとうもろこしの味がソーセージでいただけるなんて不思議な感覚を体験できて、楽しい。そして美味しい。
発売元は、伊藤ハム。
そして、白湯については、以下も合わせて読んでもらいたい。
あわせて読みたい


【エッセイ】白湯を嗜む刻(さゆをたしなむとき)。#11 白湯に纏わる(さゆにまつわる)インテリジェン...
こちら、白湯を嗜む者(さゆをたしなむもの)として、およそ2か月の研究結果によるインテリジェンスレポートを提出する。白湯を嗜む方法として、新連載#1で、白湯の嗜...